日本生体医工学会関東支部
若手研究者発表会2025
Young Investigator Workshop 2025
Japanese Society for Medical and Biological Engineering


開催日
Date
2025.11.29 (Sat.)
会場
Venue
明治大学 生田キャンパス センターフォレスト
Meiji University, Ikuta Campus, Center Forest
演題締切
Submission Deadline
2025.10.24 (Fri.)
主催
Organization
公益社団法人 日本生体医工学会 関東支部
JSMBE Kanto Region

明治大学


 日本生体医工学会関東支部は,生体医工学に関連する研究を推進する若手研究者の育成を目的として,主に学生(大学院生,学部4年生, 高専専攻科2年生等)を中心とした若手研究者の発表会を今年度も開催いたします.奮っての参加をお願いいたします.


  • 日本生体医工学会関東支部
  • 日本生体医工学会

新着情報 News

2025 / 9 / 1
日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2025のWebページを開設しました.
参加登録および演題募集を開始しました.

ご挨拶 Greetings

 第16回となる日本生体医工学会関東支部 若手研究者発表会を,今年度は明治大学生田キャンパス(川崎市)にて対面開催します.毎年,年末の時期に行われる本発表会は,高専生,学部生,院生,ポスドクを主な対象とし,将来の日本の生体医工学研究を担う若手研究者に発表機会を提供し,議論と交流による研究促進とネットワーキングを目的としています.
 本研究会の大きな目的は,学位論文や1年の研究のまとめに入るこの時期に,自らの研究を改めて整理し,発表と議論を通じてその質をさらに高めることにあります.指導教員とは違った視点からの質疑応答に臨み,情報交換会で同世代の仲間と語り合うことで,来年の大会への楽しみも生まれるでしょう.
 発表者デビューの舞台には,明治大学で最も新しい教室棟「センターフォレスト」(2025年4月竣工)をご用意しました。ここは教室・図書館・共修空間を融合した複合施設で,「学生が自由に集い,学び合い,新たな発見を提供する」ことを目指しています.多彩な仕掛けに満ちた「学びの森」で,皆さんがワクワクしながら活発な発表・議論に臨んでくださることを期待しています.
 特別講演には,福祉工学を研究されている明治大学の伊丹琢先生にご講演いただきます.学生の方にも関心を持っていただきやすい内容になる予定ですので,是非ご期待ください.また,今年度は初の試みとして,生体医工学会の専門別研究会である「fNIRS計測・解析技術研究会」「マルチモーダル脳・生体情報研究会」との共同セッションも開催します.専門の研究者との議論ができる貴重な機会ですので,関連分野に関心を持つ学生の皆さんの積極的な参加を期待しています.
 今大会も例年同様,予稿集はPDF形式でオンライン配布とし,参加費は会員無料,非会員2000円とします.情報交換会の参加費は,学生1500円.一般4000円です.情報交換会では優秀発表賞の表彰も行いますので,ぜひ最後までご参加ください.
 日本生体医工学会では,支部発表会,ハッカソン形式のサマースクール,若手を奨励するYoung Investigator’s Awardの開催などを通じて,医療,福祉,健康を支える生体医工学分野の発展と社会実装を推進し,人材の育成に努めています.この機会に,日本生体医工学会への入会もぜひご検討ください.

2025年9月1日
明治大学 理工学部
実行委員長 小野弓絵

開催概要 General Information

開催日
Date
2025.11.29 (Sat.)
会場
Venue
明治大学 生田キャンパス センターフォレスト
Meiji University, Ikuta Campus, Center Forest
演題締切
Submission Deadline
2025.10.24 (Fri.)
演題登録・参加登録
Registration
ページ下部の各登録フォームよりご登録ください
Complete registration with the registration form shown below on this webpage.
主催
Organization
公益社団法人 日本生体医工学会 関東支部
JSMBE Kanto Region
実行委員長
General Chair
小野 弓絵(明治大学 理工学部)
Yumie Ono (Meiji University, Department of Electronics and Bioinfomatics School of Science and Technology)
発表資格
Eligibility of Presenters
若手研究者(発表者または共著者の中に生体医工学会会員を含むこと)
Young investigaors (Should include member of JSMBE within a presenter or co-authors)
参加資格
Eligibility of Participants
特にありません.期日までに参加登録ください.
No qualification required. Please register before the deadline.
参加費
Registration Fee
会員 Member:無料 Free
非会員 Non-member:2,000円(消費税10%込)
情報交換会
Social Event
学生 Student:1,500円
一般 Others:4,000円
会場 Venue:明治大学生田キャンパス内 食堂館スクエア21

※情報交換会への出席・欠席を検討するにあたり,必ず表彰制度の欄をご覧ください.
表彰制度
Award
本発表会では,発表当日に40歳未満の発表者を対象に「優秀発表賞」として優れた発表を表彰いたします.受賞者の発表と表彰は情報交換会にて行います.
At this symposium, we will present the "Outstanding Presentation Award" to excellent presentations given by speakers under the age of 40 on the day of the event. The award ceremony will take place during the networking session.

演題募集と参加登録 Registration

概要

一般演題を募集いたします.
演題募集期間:2025年9月1日(月)~10月24日(金)

演題登録は下記参照のうえ,期日までにご応募ください.

演題登録方法および参加登録方法

発表の有無にかかわらず,参加される方は本ページ下部にある「参加登録はこちら」ボタンから,案内にしたがってご登録ください.
発表を希望される方は,参加登録後に「演題登録はこちら」ボタンから演題登録を行ってください.
注)演題登録には,参加登録後に付与されるユーザーIDを入力する必要があります.

演題について

1)抄録は以下の要領にて作成してください.

  • タイトル:全角50文字以内
  • 抄録本文:全角500文字以内
  • 半角英数字は全角0.5文字分として数えます.
  • Microsoft Wordの左下に表示される「文字数」は,正確な「全角」文字数より少なく表示される場合がありますので,タイトル・本文とも末尾まで正しく登録されているか必ずご確認ください.
  • 抄録集掲載の都合上,抄録レイアウトを事務局にて調整させていただく場合がございます.特に抄録スペースに限りがあるため,改行は反映されません.予めご了承ください.

2)入力時の注意事項

  • 英字および数字はスペースを含め半角で入力してください.
  • 丸付き数字,ローマ数字,半角カタカナは使用しないでください.
  • 抄録はテキストデータのみを受け付けます.Microsoft Wordファイルで装飾した文字をそのままコピー&ペーストしていただくと装飾(イタリック,上付,下付)が自動的に外れます.装飾文字を使用せずにご執筆ください.
  • 上付き文字(例:Na+)や下付き文字(例:H2O)等の機種依存文字は使用しないでください.特に使用を希望される場合は事務局までご相談ください.
  • 機種依存文字が含まれますと,正常に送信することができない恐れがあります.
    例:半角カタカナ,丸数字,ローマ数字,カッコつき漢字「(日),(株)」や単位 「cm,kg」などを全角1文字で表す特殊文字

演題の受領通知および採否通知

演題登録完了後,登録通知がご登録のメールアドレスに配信されますので,必ずご確認ください.
登録演題の採否通知は,ご登録のメールアドレス宛にお送りいたします.
採否につきましては,大会長に一任ください.

参加登録

参加登録を行う方は,以下からお申し込みください.
発表の有無にかかわらず,参加者はすべて参加登録を行ってください.

演題登録

演題登録を行う方は,以下からお申し込みください. なお,演題登録に関しては,発表者または共著者の中に生体医工学会会員を含む必要があります.
注)登録者はGoogle Accountにログインする必要があります.Google Accountをお持ちで無い場合は事前に作成をお願いします.
注)演題登録には参加登録後に発行されるユーザーIDが必須となります.あらかじめ参加登録を済ませてから,演題登録を行ってください.
※参加登録後,SMART Conferenceユーザー画面ページにて「アカウント設定」内の「個人情報」に表示される「ユーザーID」を入力ください.

参加費

参加費は,発表者・参加者ともに以下の通りです.

情報交換会は例年絶好の情報交換の場となっております.学生は参加費を抑えてありますので是非ご参加ください.
参加費
Registration fee
会員 Member:無料 Free
非会員 Non-member:2,000円(消費税10%込)
情報交換会
Social Event
学生 Student:1,500円
一般 Others:4,000円
会場 Venue:明治大学生田キャンパス 食堂館スクエア21

※情報交換会への出席・欠席を検討するにあたり,必ず表彰制度の欄をご覧ください.

プログラム Program

タイムテーブル

準備中. 

特別講演

「医工学連携による本当に必要とされるモノづくり」
明治大学 理工学部 伊丹 琢 先生

 近年,世界的に高齢化が深刻な課題となっており,日本は2010年以降「超高齢社会」に突入しています.一方で,2022年度時点で要介護認定者数は約690万人と推計されており,高齢化の影響によりその数は急速に増加しています.対して,必要とされる介護職員数は2020年時点で約216万人,2025年には約245万人と見込まれており,毎年6万人規模の新たな介護人材の確保が必要とされていますが,介護人材の深刻な不足は続いており,今後もその差は拡大していくと予想されています.こうした状況を受けて,高齢者や介護者の生活を支えるための支援機器やパワーアシストロボットの開発が世界中で進められています.しかしながら,実際にそれらのロボットや機器を使う人々が望んでいるのは,「現在の身体的な問題を解決したい」ということです.単にロボットがあれば良いというわけではなく,外見や快適さ,価格,そして何より「そのロボットを使うことでどんなメリットがあるか」といった点が使用者にとって重要視されます.使用者が本当に使いたいと思えるロボットや機器を開発するためには,こうした様々な観点が重要となります.我々は,使用者のニーズに焦点を当て,工学だけでなく様々な視点から考えたモノづくりこそが,真に現場の課題を解決するのではと考えています.

一般演題

準備中です.抄録は発表会当日に,参加者がオンラインで閲覧いただけるようにいたします.

発表について Presentation Method

発表方法

  • 発表用機材として会場にPCはありますが,各自で発表用機材(パソコン・タブレット)のご持参を推奨いたします.
  • 接続コネクタの推奨仕様はHDMIです.変換アダプタは各自でご準備ください.
  • 持ち時間(予定)は発表12分(予鈴10分),質疑応答4分とします.発表時間厳守でお願いします.
  • 優秀な発表に対しては表彰いたします(情報交換会への出席が条件となります).

会場アクセス Access

会場

明治大学 生田キャンパス センターフォレスト:キャンパスマップ
講演会場:センターフォレスト(CF)501,502,504,505,506,601,604(Googleマップ
情報交換会:明治大学生田キャンパス内 食堂館スクエア21(Googleマップ

明治大学 生田キャンパスへのアクセス

アクセス方法はこちらをご覧ください。
小田急線(準急・通勤準急・各駅停車)/生田駅(駅番号:OH20)下車,南口から徒歩10分となります.

お問い合わせ Inquiry

発表会事務局

明治大学 小野 弓絵(実行委員長)
東京電機大学 武井 裕輔
明治大学 伊丹 琢
東京大学 中川 桂一

E-mail:yjsmbe2025@@gmail.com
(全角@@を半角@一つに修正してからお送りください)